top of page

就活の現状

webテストが現在主流になっておりますが、様々な対抗策が打たれております。

​その現状を紹介させていただきます。

Startup Development Team

学生はみんなで協力してテストを受ける

転職の時は難しいですが、学生のときは同じ状況の同級生がたくさんいます。だから助け合ってテストを乗り切るのです。互いに協力して一つ一つやったり、各科目で優秀なやつを連れてきたり、プロジェクターでスクリーンにうつしてみんなで解いたりなどなど、色々な方法で協力して解いています。
とはいえ、このようなことが出来ない人もいるのでコミュ力テストとも呼ばれていたりします。平均点も必然的に高くなるので足切りは高めに設定されています。

テストの解答の流通

それぞれのwebテストは何百種類ある問題の中からランダムで出題される仕組みになっております。つまりその元データをすべて囲ってしまえばどんな問題が来ても対応出来るということになります。
とはいえ、毎年毎年新問題がかなり追加されるので出回っている古い解答は全く今では使えない状況になっています。なのでメルカリ等で解答が売っているかもしれませんが買ってもあまり意味がないです。古い会社でずっと問題を更新していない会社であれば使えますがそのような会社はほとんどありませんし、解答の使い方が少々わかりにくいのでご留意ください。

Customer Service
writing on computer

webテスト代行会社の台頭

​​解答があればある程度出来るという思い込み、落ちたことないから自分は得意だという思い込みからwebテスト代行会社が次々と現れて来ました。毎年更新される元データを地道にストックしつづけているような代行会社であればいいのですがそこまでの労力を割く業者は皆無と思った方がいいでしょう。

​代行がバレるリスク

このように一人で受けていないという現状があるがバレないのか?

結論から述べるとバレません。IBMやCEB(SHL)はパソコンと紐づけているのでネットカフェでやらないとダメですが、それ以外はIPアドレスやPCは気にしなくても問題ありません。​能力試験と性格試験の間で中断出来るので、能力試験を日本で受けて、直後に海外で性格試験を受けたとしてもバレることはございません。

Man Hands On Keyboard

フォロー

  • facebook
  • twitter
  • linkedin

©2018 by webテストの部屋. Proudly created with Wix.com

bottom of page